医師紹介
ご挨拶

この度、麻生区の新百合ヶ丘でしんゆりこどもアレルギークリニックを開院させていただくことになりました田中裕と申します。
小さいころから人の役に立つ人間になりなさいと育てられ、また父子家庭で自分を育ててくれた父の健康管理ができたらと医師を目指しました。
しかし大学病院での初期研修中にまわった小児科で、小さい子供たちが懸命に病気と闘っている姿をみて、少しでも子供たちや親御さんのお役に立てたらと考え、小児科医になることを決意しました。
小児科専門医を取得後はアレルギーを専門とすべく、神奈川県立こども医療センターのアレルギー科で研修を行い、アレルギー専門医(小児科)を取得しました。
アレルギー科で研修する中で、食べたい食べ物も食べられない、運動したいけど運動できない、皮膚が痒くて寝られないなどアレルギーのために日常生活が制限され、辛い思いをしている子供たちがたくさんいることを知りました。
小さい頃に喘息発作で救急の受診を繰り返し、アトピー性皮膚炎がひどくて寝られなかった自分と重なり、なんとか良くなって欲しいと診療を続けてきました。
しかし、大学病院の週1回の外来ではお話できる時間も人数も限られてしまうため、もっと近くでもっと多くの子どもたちにかかわりたいと考え開業を決意しました。
アレルギーだけでなく、お子さまのことで心配なことがありましたら、なんでもご相談ください。
クリニックのコンセプトである、地域の皆様に"必要とされる"クリニックを目指し、スタッフ一同努力していきたいと思います。
しんゆりこどもアレルギークリニック院長 田中 裕
略歴
- 昭和大学医学部卒業
- 昭和大学藤が丘病院 小児科
- 横浜旭中央総合病院 小児科
- 神奈川県立こども医療センター アレルギー科
- スキップこどもアレルギークリニック
資格
- 日本小児科学会専門医・指導医
- 日本アレルギー学会専門医(小児科)
- エピペン処方登録医
- 舌下免疫療法講習会修了
所属学会
- 日本小児科学会
- 日本アレルギー学会
- 日本小児アレルギー学会
- 日本小児臨床アレルギー学会
- 日本小児感染症学会
クリニックの雰囲気
医療機器・設備
施設基準についての掲載内容
医療DX推進体制整備加算
当院では、デジタル技術を活用することで質の高い診療を提供するために以下の取り組みを行っております。
- オンライン請求の実施
- オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しています。
- 医療DXの推進のため、電子処方箋の導入を検討しております。
- マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。
これらの取り組みにより、国が定めた診療報酬算定要件に基づき、医療DX推進体制整備加算(11点)を月に1回算定いたします。
一般名処方加算
後発医薬品の使用促進を図るとともに、医療品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても患者様に必要な医薬品が提供しやくすくなります。
一般名処方について、ご不明点などありましたら診療時に医師までご相談ください。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進してく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は受付にてその旨をお申し出ください。
機能強化加算
当院では「かかりつけ医」機能を有するクリニックとして、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
- 受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
- 必要に応じて、専門医や専門医療機関をご紹介させていただきます。
- 健康診断の結果等の健康管理に係るご相談に対応いたします。
- 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
小児かかりつけ医
当院は厚生労働省の認可を受けた小児かかりつけ医制度の認定医療機関となります。
当院を継続して受診された患者さんに、小児科の「かかりつけ医」として、次のような診療を行います。
- 風邪などの急な病気の際の診療や、喘息などのアレルギー疾患や便秘症などの慢性疾患の指導管理を行います。
- 乳幼児健診の受診状況や結果を把握し、発達段階に応じた助言・指導を行い、ご相談に対応いたします。
- 予防接種の接種状況を確認し、接種スケジュールについてのご相談に対応いたします。また予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。
- これまでにかかった病気、現在飲んでいるお薬についてなどの情報を確認し診療を行います。
また必要に応じて連携した専門医療機関へご紹介いたします。 - 「小児かかりつけ医」についてご同意された患者さんからの電話等でのお問い合わせに、診療時間外常時対応いたします。
当院に継続的に通院されている6歳未満のお子さまが対象となります。
登録には同意書への署名が必要となりますので受診時にご相談ください。
小児かかりつけ診療科にご同意された場合も医療費のご負担が増えることはありません。
外来感染対策向上加算について
当院は、院内感染防止対策として必要に応じて次のような取り組みを行っています。
- 院内感染管理者である医師(院長)が中心となり、標準感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、スタッフ全員で院内感染対策を推進します
- 院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、年2回の研修会を実施しています
- 感染性の高い疾患(インフルエンザウイルス感染症、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペース、待合室を確保し対応します
- 抗菌薬に関しては厚生労働省のガイダンスに従い、適正に使用いたします
- 感染対策に関して基幹病院や医師会と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます
当院では厚生労働省の規定に基づき下記の加算を算定しております
- 外来感染対策向上加算(初再診に関わらず月1回6点)
- 発熱者など感染防止対策を講じた上で初再診を行った場合の発熱患者等対応加算(月1回20点)